ぽっぽのつぶやき。

雑談、ゲームなど。ゆるゆる更新してます。

なんで私が浪人生に?東大不合格からの逆転物語その①

私は現役時代に東大を受験して不合格になりました。

東大不合格ののち、一年間の浪人生活を経て晴れて東大生になりました。

東大生になってから、バイト先の同僚や就活の面接でよく聞かれる質問がこれです。

                                                           

「なんであなたは浪人したの?」

 

この質問には質問をした意図としてふた通りの解釈が可能です。

 

【解釈その①】どうして現役で合格せずに、東大を不合格になったのか。

【解釈その②】どうして現役時代に他に受かった大学に行かずに、わざわざ一年間の暗い浪人生活の道を選択したのか。

 

「なんであなたは浪人したの?」という問いにはこのようにふた通りの解釈ができます。よって、「なんであなたは浪人したの?」ともし私が尋ねられたならば、これら二つの質問意図に答えなくてはいけないことになります。

 

今回は、「なんであなたは浪人したの?」という問いに対して、過去を顧みながら、そして自己分析をしながらつらつらと解をまとめていきたいと思います。

 

  • 自分が本当に浪人して良かったのか?
  • 浪人生の心理がよく理解できない
  • 受験を終えて、これから浪人するかどうか迷っている人

 

この私の「なんで私は浪人したのか?」という記事を読んで、少しでも多くの人の参考になれば幸いです。

 

おすすめ本はこちら>>読むだけで点数が上がる! 東大生が教えるずるいテスト術 どんな試験でもすぐに使えるテストの裏技34 [ 西岡 壱誠 ]

 

そもそも・・・現役時代はどんな受験生だったのか?

 

「なんであなたは浪人したの?」の次によく言われるのが、

「東大生なんだから、幼い頃から成績優秀でずっと一番だったんでしょうね」

 

・・・・。いえ、少なくとも私は、幼いころから成績優秀で、ずっと定期テストや模試の成績は一番!なんてことはありませんでした。

 

中学三年生までの私を振り返ってみた

 

ピアノを習ってて、小学校高学年からバスケにはまって、それ以来部活一筋!というごくごく普通の幼少期を過ごしました。

 

しかし、中学生になると勉強の楽しさに気づき始めました。

いや、正しくは『テストの順位で一番になる気持ちよさ』です。私は生まれつき体が小さく、背も小さかったため(今でもですが)バスケには不向きな体格でした。いつも大好きなはずの部活では劣等感を感じていました。

 

しかし、勉強には体格は関係ありませんでした。背が高くたって、小さくたって、なんでもいいんです。勉強は、ただただ練習問題を解いて、教科書を理解して、演習問題を解くと頭が良くなるんです。頭が良くなると、テストの成績が良くなるんです。バスケではなかなか実らなくても、勉強はやればやるだけどんどん成績は伸びていきました。

 

私は中学1年生の時に勉強の楽しさに気がつきました。

そこから中学2年、3年とテスト週間はきっちり朝から晩まで勉強、テスト週間以外の期間は朝から晩までみっちりと部活!という生活を繰り返しました。

その結果、市内で一番の公立高校に進学しました。

 

【実話】現役時代は全く勉強せず

 

高校に進学したのちも、バスケ部は続けました。また朝から晩までみっちりバスケ!という生活の繰り返しです。テスト勉強だけ勉強して、普段の授業中は睡眠時間。家では予習・復習する暇があったら少しでも睡眠時間を確保して部活ですり減らした体力を回復する、という生活でした。

 

中学の時は、そんな『テスト勉強だけ勉強してそれ以外は部活』という生活でも成績優秀でいられました。しかし、高校はそう簡単にうまくはいきませんでした。高校生になっても、中学生と同じような勉強サイクルを繰り返していた結果、現役時代に合計4回受けた東大模試の結果はどれも志望校判定最低ランク___________。

 

記念受験だった東大

 

正直言って、現役時代私は東大に合格する気は全くありませんでした。

所詮、東大は記念受験でした。あわよくば、東大受験で自分の取れる最高の点数を取って、有終の美を飾れれば_____。東大を最後まで受験したっていう事実が大事なのであって、大学生活は別に東大出なくても満喫できる_____。現役時代の私はそういった、『甘い考え』を抱いていました。

 

現役時代に合格最低点−3点で落ちた東大

 

「自分の取れる最高の点数を取って、気持ち良く東大受験を終えよう」

「東大受験が終わったら春からは関西の大学で華の大学生だ♪」

 

そんな気持ちで受験した東大二次試験。

東大試験二日目、最後の試験科目「英語」が終わった時、今まで感じたことのない違和感を感じました。

 

「なんか____。今回簡単だった?」

「まあいいや、東大はどうせ落ちる。早く地元帰って春からの引っ越しの準備しよ♪」

 

3月になって東大受験の合格発表の日を迎えました。

オンラインでの合格発表。自分の受験番号が、サイト上に載っているかどうかを調べる簡単・単純な作業。

「まあ、どうせ落ちてるけど確認しとこ」

 

やっぱり落ちてました。(まあそりゃそうだ)

 

東大って、合格発表の翌日に不合格者に対してだけ自分が獲得した試験当日の点数が郵送で通知されるんですね。(私は郵送が届くまでその事実を忘れていました)

 

こたつでゴロゴロしていると、チャイムがなって「なんだろ?」と一応郵便物の受け取りへ_______。何気なく中身を開いてみると・・・・。

 

 

 

「______________________!!!!」

 

「お母さん・・・・見てこれ」

 

なんと私が東大二次試験で獲得した点数は、その年の東大合格者最低点の−3点でした。

 

「東大・・・・・受かるかもしれない・・・・。」

 

この時私は一年間の浪人生活を決意しました。

 

【続編へ続く】

 

今回は、私の幼少期から東大受験1年目までをご紹介しました。

次回は【何故現役で東大に合格せずに不合格になったのかに対する解】と、【なぜあえて辛い浪人の道を選んだのか?】【浪人生活で得られた大切なもの】について紹介していきます。気が向いた時に更新していきます!
よろしくお願いします。

おすすめオンライン学習はこちら>>【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服 

眠れない、試験前に緊張してしまうあなたへ【現役東大生体験談】



「試験前になると結果が不安になってねれなくなる・・・」

「勉強してもしても不安が拭えない」

私は中学生・高校生の時、定期試験前になると全く眠れなかったです。

さらに受験が近くにつれて勉強している最中、

『自分がやってる勉強方法って正しいのかな、私合格できないんじゃ・・。』

『志望校に合格できなかったら人生終わりだ』

なんて今思えば『強迫観念』に駆られていました。

今回はそんな試験前に緊張してしまう人に、伝えたいことを私の体験談を踏まえて書いてみたいと思います。

 

eri-erikun.hatenablog.com

 

『緊張』状態では自分の最高のパフォーマンスは出せない

大学受験、高校受験に限らず運転免許、TOEIC、資格試験、、、どんな試験にも『緊張』ってつきものですよね。しかし、『緊張』していると自分の最高のパフォーマンスはなかなか出せないものです。私自身も受験前になると緊張してしまって、受験前夜には一睡もできませんでした。結局試験当日には、睡眠不足から頭が回らず自分の力が発揮できないなんてことに・・・。

 

緊張を克服する術を会得した東大試験1日目の夜

私は高校三年生の受験生の時、人生で初めて(一回目)の東大受験を経験しました。もともと緊張しやすい体質の私は、東大受験の前日案の定一睡もできず朝を迎えました。

大受験1日目、眠くて眠くて、しかも試験問題が難しくて『やばい!解けない!』って頭が真っ白になりました。限りなく『東大不合格』を実感した日だったはずなのに、試験1日目の夜、私は二日目の東大試験を控えているはずなのにとてもよく眠れました。

なぜ、緊張しやすい性格だった私が試験二日目の前日にぐっすり眠れたんでしょうか?そこには、『緊張を克服する必勝法』が隠されていました。

『緊張』は方法さえ知っていれば克服できるんです!

緊張しない・緊張を克服するための必勝法はズバリ!

●できない・解けないは仕方がない!手を止めずに切り替え!

●思考停止しない

●自分に解けない問題は他の受験生もつまずくと思う

●一回目を閉じて情報をシャットダウンする

●体の感覚に訴えかける

これらのポイントについてしっかり解説していきます♪

【緊張克服必勝法①】「できない」は仕方ない!すぐ切り替え!

「やばい・・・解けない・・・」

解けるはずなのに解けない、できるはずなのにできない、こんな状況に直面すると頭が真っ白になってしまいますよね。解けないものは仕方がありません!

思い切って次の問題にいきましょう。もしかすると、最後の回答の見直しの時に解答方法を思い出す、思いつくかもしれません。

とにかく次の問題に行って、頭を切り替えましょう。思考停止は緊張や焦りを増幅させるだけです。

【緊張克服必勝法②】自分に解けない問題は他の受験生もつまずく

問題作成者の立場になって考えてみてください。簡単な問題ばかり出すはずありませんよね。

試験の傾向だって、毎年とはいわないまでも定期的に変えるでしょう。動揺して思考停止している時間がもったいない!次!次!切り替えは大事です。

【緊張克服必勝法③】一回目を閉じて情報をシャットダウン

「思考停止した・・・やばい!やばい!やばい!」

焦っている時間がもったいないとは分かっていても、なかなか頭を切り替えるのって難しいですよね。そんな時は一回目を閉じて視覚情報をシャットダウンしてみましょう。視覚情報をシャットダウンして、冷静になってみると緊張はほぐれやすいですよ(東大試験二日目英語での体験談)

【緊張克服必勝法④】身体的な感覚に訴えて冷静さを取り戻す

目を閉じて視覚情報をシャットダウンする他にも試験中に頭を切り替える方法はあります。古典的な方法ですが、一回手をつねってみましょう(笑)

意外と「痛み」って効果あるんです♪授業中、眠いけど寝ちゃダメな時シャーペンで手をさしたりしませんでしたか?(私だけですかねw)

緊張は方法さえ知っていれば克服できます!

緊張必勝法いかがでしたか?

いくら緊張感に対抗する必勝法があるとは言っても、大前提として「今までちゃんと勉強してきた!」と言う自分自身に対する自身が大前提です。

受験当日のその日まで、自分を信じてひたすら勉強しましょう♪

検討をお祈りしています。

英語力を伸ばしたい方におすすめ>>>詳細はこちら♪

 

 

eri-erikun.hatenablog.com

 

 

 

 

【現役東大生が語る】短眠でも睡眠の質集中力アップ&スッキリ目覚めるコツ

「起きるのだるい、、、けど早く家出る準備しなくちゃ、、、」

「睡眠時間が取れない!寝たいのはやまやまだけど物理的に無理!」

 こんな葛藤を抱えた人、多いですよね。

 寝ても寝ても疲れがたまる人がいる一方で、「あんまり長く寝てないんだけど、頭スッキリ!」

短時間睡眠でバリバリ仕事をこなしている人、周りにいませんか?

 実は睡眠には質を高めるためのコツがあるんです。

 睡眠に関して言えば、

「質より量」ではなくて「量より質」なんです。

 ズバリ!

質の高い短時間睡眠で頭と体をスッキリさせるためのコツは、「お昼寝!」

 アメリカでは名だたる数々の大企業が「お昼寝タイム」なるものを導入しているんです。

 この記事では、短い睡眠時間でしっかりと体と頭を休めるための秘訣をお教えします!

 

 

人間にとって最適な短時間睡眠はズバリ4.5時間

「忙しくてなかなか睡眠に時間を割いてられない」

「短時間睡眠でもぐっすり寝たい!スッキリ疲れを取りたい!」

 

人間の体にとって最適な短眠時間は「4.5時間」です。

なんで中途半端な「4.5時間」なのかというと、これには「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」という睡眠サイクルが関係しています。

 

いくら短時間睡眠と言っても3時間以下の睡眠時間はレム睡眠もノンレム睡眠も不足してしまいます。

 

短時間睡眠をする時は睡眠時間が4.5時間になるように心がけましょう。

ポイントはレム睡眠とノンレム睡眠の90分サイクル

 睡眠には「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の二種類あります。人間は眠る中でこの二つのサイクルを繰り返しています。

 

 「レム睡眠」は、浅い睡眠で人間はレム睡眠の時に夢をみます。

 レム睡眠には頭の中の情報を整理して、記憶したり心を安定させる効果があります。

 

「ノンレム睡眠」は、深い睡眠です。ノンレム睡眠には頭や体の疲れを取り除き、傷を修復させる機能があります。

 

「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の1セットは90分です。寝ている時に90分の睡眠サイクルを繰り返しています。

 睡眠時間を短くするなら、「4.5時間」の短眠を心がけましょう。

【前日編】短眠でもスッキリと目覚めるための必勝法3選

「短い睡眠時間でも疲れスッキリ、頭スッキリ」

 スポーツに上手くなるためのコツがあるように、睡眠にも質を上げるためのコツがあります。

 睡眠のコツをしっかりと習得・実践して圧倒的なコスパの短時間睡眠をゲットしましょう。

質の良い睡眠を確保するためには自分にあった枕をゲットすることも大切です。首に負担がかかったり、高さのあっていない枕は睡眠の質を下げてしまいます。

これを機に枕を変えてみてはいかがでしょうか?

地球で眠る、すべての人へ。The Pillow(ザ・ピロー)

 

【短眠のコツその1】就寝2時間前に軽い運動を取ろう

 

「え?寝る前に運動しちゃったら頭が冴えちゃって寝れなさそう」

 確かに寝る直前には激しい運動は質の高い睡眠にとって禁物です。

 しかし、時間さえ守れば運動は質の高い睡眠につながります。

 短時間睡眠でも眠りの質を高めるために効果的なのは就寝2時間前の有酸素運動です。

 有酸素運動によって血行が良くなり、体温が上昇するのでスッキリ眠ることができるようになります。

 

有酸素運動をやる時間なんてないよ、、、」

 そんな人には寝る前のストレッチがおすすめです。体をぐーっと伸ばすことで心も体もリラックスできて質の高い眠りをゲットすることができます。

 

 

【短眠のコツその2】就寝前のお酒は短眠の大敵

短時間睡眠でも質の高い睡眠をとるためには、とにかく寝る前にリラックスすることが質の高い短眠のコツです。

 興奮作用を持つコーヒーやアルコールを睡眠前に摂取すると寝つきが悪くなるだけでなく睡眠の質が下がってしまいます。

 睡眠の質を確保するためにも寝る前にカフェインやアルコールを摂取するのは控えましょう。

【短眠のコツその3】アロマは安眠の強いミカタ

 安心してぐっすり眠って翌朝スッキリ目覚めるためには寝る前をいかに過ごすかがポイントになります。

 質の高い睡眠を確保するためには寝る前にしっかりと心身ともにリラックスすることが大切です。

 

リラックスするために効果的なのが「アロマ」です。

 アロマにはたくさんの香りがあります。自分のお気に入りの香りを見つけて睡眠前にリラックスしましょう。

加湿器 送料無料 アロマ 卓上 オフィス おしゃれ 超音波加湿器 アロマ加湿器 大容量 エコ 木目調 ウッド しずく型 ドロップ型 PETIT

 寝つきを良くするテクニック

 「明日朝早いのに!頭が冴えちゃってなかなか寝付けない!!!!」

「寝れないからヒツジの数を数えよう」

 いざベッドに入ったのに、なかなか寝付けない夜ってイライラしますよね。

しかも、「寝なくちゃ」と焦れば焦るほど寝れなくなって負のスパイラル状態、、、。

 実は、「ヒツジの数を数える」よりも効果的な入眠のコツがあるんです。

 

普段何気なくやってしまってる行動が、入眠を妨げてるなんてことはよくあるんです。 

就寝時のBGMの選曲には細心の注意を

 安眠を応援する音楽や寝つきをよくする音楽はよく存在しますよね。

「音楽にはリラックス効果がある」というのは紛れも無い事実です。

しかし、いくら音楽=リラックスだからといって選曲を間違えると逆に興奮してしまって入眠を妨げることになります。

 

睡眠に効果的なのは、「落ち着いたゆっくりとした曲」「歌詞のない音楽」です。

 くれぐれもノリノリでアップテンポな曲は就寝前に聞かないようにしましょう。

 

就寝前のパソコン・スマホの強い光はNG

パソコンやスマホの画面からはブルーライトという

頭を活性化させてしまう光が出ています。

 

このブルーライトにはカフェインと同じような興奮作用があるんです。

 

短時間の睡眠時間をしっかりと取れるようにするためにも、

就寝の1時間前からはパソコンやスマホは見ないようにしましょう。

 

【朝編】スッキリと目覚めるための必勝法

「昨日寝た時間が遅かったから、まだ寝ててもいっか」

二度寝したのはいいけど、やばい!もうこんな時間!」

朝、スッキリと目覚めるためには様々なコツがあるんです。

 

目覚めるための必勝法をマスターして、スッキリと清々しい朝をゲットしましょう。

【短眠のコツその1】起床後はすぐにカーテンを開けるべし

太陽の光には体内時計を調整する効果があります。

体内時計を活動モードにすることで二度寝を防ぐこともできます。

 曇りで太陽が出てない日でも、空には体を目覚めさせるために十分な明るさがあります。 

二度寝を予防するためにも、朝目が覚めたらすぐカーテンをあけるように徹底しましょう。

【短眠のコツその2】バランスの良い朝ごはんを食べよう 

人間の体は、目が覚めてから本格的な活動モードに入るのには1時間かかります。

朝ごはんをしっかり食べることで、頭や胃腸が活動を始めるので、スッキリ体を起こすことができます。

 また、寝ている間に体はエネルギーを消費してしまっているので、朝ごはんでエネルギーを補給することは重要です。

 朝ごはんをしっかりと取ることは、午前中からフルパワーで活動するために大切なんです。 

【短眠のコツその3】熱いシャワーで気分をリフレッシュしよう

人間の体には、「交感神経」と「副交感神経」という二種類の神経があります。

 

「副交感神経」はリラックス効果があり、朝、目が覚めたばかりの状態では副交感神経が働いています。

 スッキリと目覚めるためには交感神経を刺激して体を活動モードにする必要があります。

交感神経のスイッチを入れるために効果的な方法は「熱いシャワー」を浴びることです。

 「朝目が覚めたのになかなか活動モードにならない、、、。」

なんて日は熱いシャワーを浴びましょう。

ショートスリーパーの強いミカタは「昼寝」 

「睡眠時間は取れたけど、今日はちょっと疲れが残り気味だな」

そんな日の昼食後にやってくるのが「睡魔」です。コーヒーを飲んだりエナジードリンクを飲んだりして、睡魔と戦いながら仕事・勉強に向かう、、、。

 いや、そんな無理する必要はありません。

昼食後・午後に眠くなるのは生物学的に見るととても自然な現象なんです。むしろ睡魔と戦いながら作業するのはとっても非効率です。

 たった20分の『お昼寝』が作業効率を劇的に向上させます。

たった20分の昼寝で疲れスッキリ&作業効率UP 

ズバリ、最適なお昼寝時間は「20分」です。

 長時間睡眠をとってしまうと、体内時計が混乱してしまいます。そして、結果的に夜の睡眠の質が下がってしまいます。

いくら体力を回復させるためのお昼寝とは言っても、長すぎるお昼寝は「短眠の敵」となってしまいます。 

寝転がらず座ったままの姿勢でお昼寝しよう

お昼寝では睡眠が深くならないように心がけます。

 昼寝の段階で深い睡眠をとってしまうと、寝起き後に頭をスッキリさせるどころか

頭がぼーっとしてしまい、作業効率の低下を招きます。

 眠りが深くなりすぎないようにするためにも、だら〜っと横になった姿勢で昼寝を始めてはいけません。

椅子に座って、机にうつ伏せになって寝るようにしましょう。

 

 

お昼寝前のコーヒーで寝すぎ防止 

睡眠が深くなりすぎないようにするために、お昼寝前にコーヒーなどのカフェインを摂取するようにしましょう。

 カフェインの効果が出てくるのは摂取してから約15分後なので、ちょうど20分のお昼寝からスッキリ目覚めることができるようになります。

最適なお昼寝の時間帯は14時〜16時 

睡眠時間が短くて疲れが取れない体への特効薬「昼寝」ですが、間違った昼寝は、逆によりいっそうの疲れにつながることも、、、

 昼食後は食べ物を消化するためにお腹に血液が集中します。

そのため、昼食後は眠くなりやすいのです。

昼寝をする最適な時間帯はズバリ「昼食後」です。

14時〜16時がお昼寝に最適な時間帯です。

 

夕方など夜に近い時間帯にお昼寝をしてしまうと、夜の睡眠に障害が出て、夜の睡眠の質が落ちてしまいます。

【まとめ】

いかがでしたか?

睡眠時間が短くても恐れることはないんです。工夫次第で睡眠の質は高めることができます。

ついつい「怠けている」と思われがちですが昼寝には心と体をスッキリさせる効果があるんです。

昼寝を活用しながら快適な生活を送りましょう。

楽天ブックスはこちら

 副業に興味のある方はこちらをクリック

バリューコマース

東大受験の試験会場教室はどんな感じ?リスニングは?【現役東大生体験談】

「いよいよ東大受験だ〜〜〜!!!」

「東大英語ってリスニング環境劣悪って聞いたけど大丈夫かな」

 

今回は東大の受験会場ってどんな環境なの?そんな疑問に体験談を踏まえてお答えしていきます。受験会場での注意点、駅の様子、持ち物など試験会場についてまとめていきます!(今回は東大文系の方の試験会場についてのまとめです)

東大受験生(文系)の試験会場は東大駒場キャンパス

文科一類文科二類文科三類を受験する人の試験会場は東京大学駒場キャンパスです。

 

東京大学駒場キャンパス

住所:〒153-8902 東京都目黒区駒場3−8−1

最寄り駅:京王井の頭線駒場東大前駅

 

駒場キャンパスは渋谷から二駅の駒場東大前駅が最寄り駅です。なんとキャンパスは駅のすぐ目の前!改札を出てそのまま階段を降りると目の前は正門。非常に好アクセスです。

東大試験当日朝の正門前は人がやばい!!

東大入試の試験当日の朝はとにかく駅が混みます。そして、正門前は応援の人たちでびっしり。様々な予備校の旗が立っていて、声援に圧倒されます。

正門前や改札では、受験生の親が受験に旅立つ息子・娘との『お別れ』が展開されていて、なんだか異様な雰囲気です。

とにかく圧倒されます。まあ、一種のイベントだと思って楽しみましょう♪

キャンパス内には仮設トイレがあるがどこも行列

受験ってどうしても緊張しますよね。緊張すると行きたくなるのがトイレ。キャンパス内には建物内の常設のものだけでなく、多くの受験生に対応するため屋外のいたるところに仮設トイレが設置されています。

しかし、いくらトイレが増設されているとはいえ、やはり並びます。屋外の仮設トイレの場合、並んでいる間に体が冷えてしまいますので、できることなら屋内のトイレに行きましょう。仕方なく屋外へ行くときはしっかりと防寒しましょう!

【感想】東大リスニング環境はそんなに悪くない

よく東大入試当日、英語のリスニング環境は最悪だって聞きませんか?私も現役時代、学校の先生からよく言われていたのですっごく警戒していました。

実際東大受験を受けてみると、、、そんなに気にならなかったです(マジで)

東大英語リスニングの勉強といえば「キムタツ」ですよね。 


 

 


私も現役、浪人を通して「キムタツ」先生にはお世話になりました。私は「キムタツ」シリーズはBASIC、赤、そしてSUPERの全種類やり倒しました。特にSUPERは破格のレベルです。  

ただでさえ東大のリスニングは文章量が多く長いのに、SUPERはそのさらに上を行くんです。私はSUPERで東大受験本番のリスニングより少しレベルの高いリスニングをこなしていたので、東大英語リスニングは満点でした♪

「キムタツSUPER」はオススメ!


 

駒場キャンパス近くにコンビニは三軒ある 

試験会場の駒場キャンパス周辺にはローソン1軒、セブンイレブン2軒の合計3軒のコンビニがあります。しかし、試験当日のお昼はコンビニは大変混雑します。昼食やチョコレートなどのお菓子は朝など事前に購入しておきましょう。

東大試験終了後の電車は激混み

東大では試験が終了すると受験生は建物ごとに退出します。順番に建物ごとに退出のアナウンスがなされ、駅が混みすぎないように後ろの方の建物になると試験終了してからかなり待たされます。(これを地獄の時間と言います)

しかも試験最終日には、問題用紙の回収とともに入学手続きについての資料が配られます。

「春から東大生になれたらこんな生活が待ってるんだ〜♪」

とワクワクした気持ちの反面、

「これ、東大落ちてたら私には関係ないんだよね、、、」

と悲しくなります。

【ポイント】東大受験前日は試験会場の下見をする!

東大駒場キャンパス内にはたくさんの建物があります。試験当日に落ち着いて行動できるように、試験前日に受験宿に宿泊し、試験会場の下見をしっかりとしましょう!

「受験宿」の選び方のポイントについては以下の記事を読んでみてください!

 

eri-erikun.hatenablog.com


 

 

【出遅れるな!】センター試験後すぐにやるべきこと

どうも!eri-erikunです。

とうとうセンター試験が終わりましたね。

悔いの残った人も成功した人も様々だと思います。

 

今回はセンター試験が終わったらやるべきことをまとめていきます。この記事では勉強以外のめんどくさい手続きについてまとめています。

 二次試験まで残された時間を有効活用しましょう!センターからいかに切り替えを早くするかが勝負の分かれ目です。

 センターがうまくいかなくて志望校を悩んでいる方は以下の記事を読んでみてください。少しでも参考になればと思います。

 

eri-erikun.hatenablog.com

 

【やるべきこと①】解答速報を見てセンターの自己採点

まずはセンター試験全受験科目の自己採点をしましょう。

何はともあれまず自分がどれだけの点数を取れているか把握しないことには次の戦略が立てられません。

 ネットでは試験当日の夕方くらいから解答速報が発表されています。点数が気になってもやもやしていては勉強に手がつかないので帰宅したらソッコーで自己採点に取り掛かりましょう。

 試験翌日には新聞でも解答速報が発表されますが、たいしてネットで発表されているものと変わらないのでセンター試験終了当日に自己採点することをおすすめします。

【やるべきこと②】センターリサーチに参加する

大手予備校は「センターリサーチ」というものを実施しています。

これは、試験終了後予備校から配布された書類に自分の点数を記入することで、各大学における自分の順位、合格可能性、他の人がどれほどの点数をとっているかが分かるというものです。

 

センターリサーチの結果はセンター試験後数日で発表されるのでこの結果を見て最終的な受験校を決定しましょう。

<注意>センターリサーチの結果はあんまり信用しすぎない

センターリサーチってセンター試験の解答用紙そのものではなく点数を自由に書き込めるものです。

 センターリサーチの参加者の中には虚偽の点数を申告する人もいます。そのため、センターリサーチの結果を過信せずあくまで参考程度にしましょう。

【やるべきこと③】受験大学の出願書類を手元に揃える

センター試験の結果見てみると、あの大学も受けてみようかな」

センターが終わってみると、志望校が変動するなんてケースはよくあります。

 しかしその時に注意しなければいけないのが、「出願書類の取り寄せ・提出」が間に合うかどうか。

 少なくともセンター試験当日、センター試験翌日までには受けそうな大学・受ける大学、あらゆる場合を考えて出願書類を取り寄せておきましょう!

<気をつけて!>証明写真のストックは多めに

大学受験の出願書類をかくうえで結構困るのが証明写真。証明写真のストックはこれでもか!ってくらい多めに持っておきましょう。

 また、非常事態でもすぐ写真が手配できるように近所や郵便局ちかくの証明写真機の場所はあらかじめ把握しておくことをオススメします。

【やるべきこと④】ソッコーで受験宿の手配

センター試験が終わると、多くの受験生が

「やっぱこの大学やめて、あの大学受験する!」

なんて心変わりをするので受験宿の予約の取り合いになります。「受験宿の選び方のポイント」については以下のサイトをご参照ください。

 

eri-erikun.hatenablog.com

【やるべきこと⑤】カレンダーに全受験に関する予定を書き込む

出願書類提出期限、試験日程、合格発表、入学金振込日程など受験に関する情報ってごっちゃになってて後から混乱することになります。

 特に3校、4校、、、なんて受ける大学が増えれば増えるほど日程が把握しきれなくなってパンクなんて事態も。

 どうせならしっかりと勉強だけに集中したいですよね!スケジュール管理はなるだけセンター試験後早めに終わらせましょう。

やるべきことをしっかりやって勉強に集中する!

いかがでしたか?

センター試験後ってやることがたくさんあってパンクしちゃいそうですよね。

 自分でしっかりスケジュール管理をして、試験当日まで残された時間、悔いのないように過ごしましょう♪

 応援しています!!!!!! 

 

↓勉強のお供に駄菓子は強い見方です(私は受験時代バクバク食べてましたw)